風邪を引かないよう早めに厚着をしています。それから今日、ヒーターを出して、この冬初めて電源を入れました。
皆さんどんなヒーターを使っていますか?
我が家では、オイルヒーターを使っています。5、6年前にドイツへ出張した時に、たまたま宿泊したホテルでオイルヒーターが部屋に設置されていました。それを使ってみたらすごく快適だったので、それ以来オイルヒーターのファンになってしまいました。
ヒーターにもいろいろな種類がありますが、石油ストーブなどのように室内で燃焼させるタイプは、空気が汚れるのであまり好きになれません。未だに年に数件は一酸化炭素中毒による事故もあります。また小さな子供が居ると、火傷してしまったり、場合によっては火事の原因になることもあります。
温風が出てくるエアコンは、温風に直接当たってしまうところに居ると、結構つらいですし、空気が乾燥しがちでのどを痛めやすいです。
少し前に結構売れていたハロゲンヒータータイプは、ヒーターの正面の直接加熱されているところは良いのですが、あまり快適な気がしません。
これらと比べると、オイルヒーターはじんわり部屋が暖まってきて、のどにも優しく快適です。子供がヒーターに触ってもやけどする危険は無いですし、燃焼するタイプではないので安全性も高いです。
難点は、部屋が暖まるまで時間がかかることと、電気代が高めなことです。
暖かくなるまでに時間がかかる点については、タイマーを活用して、早めに電源を入れるようにして解決しています。例えば毎朝、起きる30分前ぐらいから電源が入るようにしています。
電気代については、どうしようもないですが、オイルヒーターを使い始めてから、のどに優しいので、家族が風邪を引く回数が減り、風邪を引くことによる損失が減ったと考えれば、もしかしたらプラスなのかもしれません。
というわけで、オイルヒーターを試してみませんか?
DeLonghi オイルラジエターヒーター D091549EFS ホワイト×ライトグレー | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
外断熱住宅の長所をわかり易く説明したベストセラー「いい家が欲しい」の中でも、「快適な暖房器具というのは、熱源がどこにあるかを意識させないように、部屋全体がじんわり暖かくなるような暖房器具である」という趣旨の説明があったと思います。
例えば、寒い頃にストーブの近くに来て暖を取ると、身体のストーブに近い側が暑くなり過ぎてしまっても、反対側はあんまり暖かくないような体験をされている方も多いのではないかと思います。そのような局所的な暖房ではなく、できるだけ部屋全体がじんわり暖まる方が、身体にも優しいということであると思います。
「いい家」が欲しい。 改訂4版 | |
![]() | 松井 修三 創英社 2008-10 売り上げランキング : 13483 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
*よろしければクリックお願いします。
